公開日
更新日
マンション管理会社の変更手順

マンション管理会社の変更手順をすべて公開

分譲マンション管理会社の管理委託費の見積取得から、管理会社変更(リプレイス)までの流れをすべて公開します。

管理会社変更のスケジュール表を無料作成

理事会決議や総会決議など、管理会社変更に必要な手順が分かるスケジュール表を無料で作成します。

1.管理会社変更の検討開始理事会開催

現状の問題点や課題を確認

マンションの管理会社を変更する動機は多様であり、管理組合によってその理由は異なります。「管理委託費が相場よりも高い」「フロント担当者の対応が遅い、または質が低い」「管理員の教育が不十分で、居住者からの苦情が多い」「修繕工事が不透明で、費用が高額」といった問題点が典型的です。これらの問題点は理事会で詳細に議論し、具体的に洗い出すことで、管理会社変更の必要性を再認識し、次のステップに進むための基盤を築くことが重要です。

また、問題点の共有に加えて、問題の根本原因を明らかにし、今後の管理体制で何が改善されるべきかを明確にすることも重要です。これには、現行の管理体制の評価や、過去の理事会での議論の振り返りも含まれます。

新管理会社に求める条件を確認

現状の問題点や課題に基づいて、新たに求める管理会社の条件を明確にすることが、成功する管理会社選定の鍵となります。例えば、「迅速かつ丁寧なフロントサービス」「コストパフォーマンスに優れた修繕工事」「管理員の教育プログラムの充実」など、具体的な要望をリストアップします。

また、管理会社によって提供するサービス内容や業務範囲が異なるため、現在の管理会社との契約内容を詳細に把握しておくことが不可欠です。これにより、新たな管理会社を選定する際に、期待するサービスが提供されないというトラブルを防ぐことができます。さらに、エコや省エネに配慮した管理サービス、住民のコミュニケーションを促進するイベントの開催など、新たな価値を提供できる管理会社の選定も検討すべきです。

管理会社変更のスケジュールを確認

マンションの管理会社変更は、慎重に計画を立てる必要があります。まず、現在の管理会社との契約期間や解約条件を確認し、適切なタイミングで解約手続きを行うために、管理委託契約書を精査します。また、変更に伴うスケジュールを理事会で共有し、プロジェクトの進行を確実に管理するための詳細なスケジュールを作成します。

一般的には、検討開始から新管理会社による管理開始までに6か月から1年程度を要しますが、マンションの規模や特性によってはさらに時間がかかることもあります。見積もり取得や新規管理会社への業務引継ぎには想定以上の時間を要する場合があるため、余裕を持ったスケジュールを立てることが重要です。さらに、理事会メンバーの都合や総会の開催スケジュールなども考慮し、タイムラインを柔軟に調整できるようにします。

2.見積依頼先の管理会社を選定

複数のマンション管理会社を選定

管理会社選定の際には、費用やサービス内容を比較するために複数の候補を選ぶことが重要です。理事会の希望条件に基づき、適切なマンション管理会社を3~6社選定することが一般的です。しかし、選定する際には、管理会社の実績や評判も考慮に入れるべきです。例えば、過去の管理実績が豊富で、類似規模のマンションを多く管理している会社を選ぶと信頼性が高まります。

また、マンション管理の専門知識が豊富なスタッフがいるか、緊急時の対応が迅速かどうかも選定基準に加えるとよいでしょう。これにより、単なるコスト比較に留まらず、長期的な視点での信頼できるパートナー選びが可能になります。

デベロッパー系や独立系など異なるタイプの会社を選定

マンション管理会社には、デベロッパー系や独立系など異なるバックグラウンドを持つ会社があります。デベロッパー系の会社は、マンションの開発元が管理を行うため、建物の特性や設計意図を理解している場合が多いです。一方、独立系の管理会社は、特定の開発元に依存せず、柔軟な対応が可能で、管理費用の競争力があることが特徴です。

さらに、修繕工事やメンテナンスを得意とする会社、小規模マンションの管理を専門とする会社など、それぞれの会社の強みを理解した上で選定することが重要です。これにより、マンションの特性に最も適した管理会社を選ぶことができ、長期的な運営においても安定したパフォーマンスが期待できます。

マンション管理会社を探す

マンション管理会社は、対応エリアやランキング、業績データから探すことができます。各管理会社の評判や業績、対応エリアなどを比較検討し、適切な会社を見つけることができます。例えば、地域に根ざした運営を行い、地域コミュニティとの連携を強化している会社や、環境への配慮を重視した管理体制を持つ会社など、マンションの価値向上に寄与する管理会社を探すことが推奨されます。

さらに、業界ランキングを活用することで、管理会社の評価や実績を客観的に比較することができます。これにより、より透明性のある選定が可能となり、理事会の納得度も高まります。

3.各管理会社に管理費見積りを依頼

各管理会社に管理委託費の見積り参加を依頼

選定した管理会社に対して、正式に管理委託費の見積り依頼を行います。見積り依頼の際には、理事会からの要望や条件を明確に伝えることが重要です。各社に電話やメールフォームを通じて依頼を行い、正確な見積もりを取得するために必要な情報を提供します。

また、見積もり依頼の際には、依頼先の管理会社に対して、見積もり内容の透明性や詳細な説明を求めることが望ましいです。これにより、後から不明瞭なコストが発生するリスクを軽減し、理事会としても適切な判断が可能となります。

マンションの概要資料を提出

見積り依頼を行う際には、マンションの概要資料を各管理会社に提出する必要があります。これには、マンションの規模、住戸数、設備の詳細、過去の修繕履歴などが含まれます。各管理会社により求められる資料が異なるため、事前に確認し、必要な書類を準備しておくことが重要です。

さらに、マンションの将来的な修繕計画や居住者のニーズも考慮に入れて、管理会社に提供する情報を整理しましょう。これにより、より精度の高い見積もりが取得でき、理事会としての選定基準も明確になります。

4.見積参加会社を確定

見積依頼先の各管理会社に見積り参加の可否を確認

見積り依頼を行った管理会社に対して、見積り参加の可否を確認します。マンションの規模や地域によっては、見積り参加を辞退する管理会社も存在します。このような場合に備えて、予備候補として他の管理会社も選定しておくことが賢明です。

見積り参加を辞退する理由についても確認し、次回の管理会社選定時に役立つ情報を収集しておくと良いでしょう。例えば、マンションの管理が複雑である、特定の設備に対する専門知識が不足しているなど、理由を理解することで、理事会として適切な改善策を検討できます。また、参加する管理会社が確定したら、それぞれの会社の強みや特徴を再確認し、比較検討のポイントを整理しておきます。

5.面談・現地調査を実施

マンション管理会社の担当者と面談

選定されたマンション管理会社の担当者と面談を行い、理事会のメンバーが直接会社の姿勢や対応力を確認します。面談では、現状の課題に対する対応策や、新管理会社に対する要望を詳細に伝えることが重要です。また、担当者の経験や専門知識についても質問し、信頼できるパートナーであるかを見極めます。

面談の際には、あらかじめ理事会で議論された質問や確認事項をリストアップし、効率的に面談を進める準備をしておくと良いでしょう。

見積り作成のための資料を閲覧

面談時に、管理会社担当者が見積り作成に必要な資料を閲覧します。これには、現行の管理委託契約書、設備点検報告書、過去の総会資料などが含まれます。これらの資料を提供することで、管理会社はより正確な見積もりを作成することができます。

また、マンションの竣工図面や過去の修繕計画書も参考に提供すると、さらに精度の高い提案を受けることが可能になります。管理会社がこれらの資料をどのように活用するかを確認することで、その会社の業務に対する理解度や専門性も判断できます。

【見積り作成のために閲覧する資料】
・現行の管理委託契約書(必須)
・設備点検報告書(消防設備点検・給排水設備点検など)(必須)
・直近の総会資料(任意)
・竣工図面または販売パンフレット(任意)

管理会社の現地調査を実施

見積もり作成のためには、管理会社が実際にマンションの現場を調査する必要があります。現地調査では、建物の状態や共用部の設備、管理状況を確認し、必要な改善点やメンテナンスの計画を立てます。

この調査は、面談当日に行う場合もあれば、後日別途調査日を設ける場合もあります。理事会としては、現地調査の内容をしっかり把握し、管理会社の提案が現実的であるかどうかを判断する材料とします。

6.見積書・提案書を受領

各管理会社から見積書・提案書を受領

現地調査が完了してから2~3週間後、各管理会社から見積書と提案書が理事会に提出されます。これらの書類には、管理費用の内訳、提供されるサービス内容、修繕計画などが詳細に記載されています。

見積書と提案書を受け取ったら、まずは内容を精査し、提出された情報が理事会の期待に合致しているかを確認します。特に、費用対効果や、管理体制の透明性に注目することが重要です。さらに、提案内容が具体的で、実現可能なものであるかを確認するために、理事会メンバーと詳細な検討を行います。

7.見積書・提案書を比較検討理事会開催

理事会で見積書・提案書を比較検討

理事会を開催し、各管理会社から提出された見積書と提案書を比較検討します。この段階では、コストだけでなく、提供されるサービスの質や範囲、将来的な修繕計画、緊急時の対応力など、複数の要素を総合的に評価することが求められます。

見積書を比較する際には、同一条件での比較を行うことが重要です。例えば、同じサービス内容や管理員の配置状況を前提とした場合の費用差を確認するなど、細かな違いを把握することで、最適な選択ができるようになります。

プレゼンテーション参加会社を選定

見積書・提案書の比較検討を踏まえ、プレゼンテーションに参加する管理会社を選定します。選定する際には、理事会メンバーの意見を集約し、最終候補として残る管理会社を決定します。プレゼンテーションに参加する会社は、実際に理事会や住民に対して詳細な提案内容を説明し、直接質問に答える場を設けます。

このプレゼンテーションの機会は、理事会が各管理会社の実務能力や提案力を直接評価するための貴重な機会となります。参加者全員の意見を反映させるため、アンケートや投票を活用し、最終決定を下す際の参考資料とします。

8.プレゼンテーション準備

プレゼンテーション参加会社に参加を依頼

プレゼンテーションに参加する管理会社に対して、日程や開催場所を正式に通知し、参加依頼を行います。この際、プレゼンテーションの内容や時間配分、具体的に伝えるべきポイントを事前に調整しておくことが重要です。

また、理事会としても、プレゼンテーションで確認したい点や質問事項をあらかじめ整理し、効率的に進行できるよう準備します。

プレゼンテーション会場を手配

プレゼンテーションを行う会場を手配し、参加者が快適に議論できる環境を整えます。会場選びには、アクセスの良さや設備の充実度を考慮する必要があります。

さらに、プレゼンテーション当日に使用するプロジェクターや音響設備、座席の配置なども事前に確認し、スムーズな進行をサポートします。

区分所有者にプレゼンテーション開催のお知らせを配布

区分所有者全員にプレゼンテーション開催のお知らせを配布し、出席票も同封します。これにより、住民全体の関心を高め、プレゼンテーションに多くの住民が参加できるようにします。

お知らせには、プレゼンテーションの趣旨や重要性、参加の意義などを明記し、区分所有者の積極的な参加を促します。特に、居住者からの意見や質問が管理会社の選定に大きな影響を与えることを強調することで、住民全体の関与を深めることができます。

9.プレゼンテーション開催

各社の特徴やサービス内容を確認

プレゼンテーションでは、選定された管理会社が自社の特徴やサービス内容を詳しく説明します。特に、管理体制の強み、緊急時の対応力、将来の修繕計画など、具体的な提案が行われます。

この場では、各社のプレゼンテーション内容を冷静に比較し、理事会の要望にどれだけ合致しているかを評価することが求められます。また、質疑応答の時間を設け、住民や理事会メンバーからの質問に対して、各社がどのように対応するかを確認します。特に、難しい質問や想定外の質問に対する対応力は、その管理会社の柔軟性や信頼性を測る指標となります。

プレゼンテーション参加者にアンケートを実施

プレゼンテーション終了後、参加者に対してアンケートを実施し、各社の提案内容やプレゼンテーションの質に関するフィードバックを収集します。このフィードバックは、理事会が最終決定を行う際の重要な判断材料となります。

アンケートでは、各管理会社のプレゼンテーションがどの程度わかりやすく、納得のいくものであったか、また、提案内容が実際のマンション運営にどのように役立つと感じたかなど、具体的な意見を求めると良いでしょう。

10.新管理会社を内定理事会開催

アンケート結果などを参考に理事会で新管理会社を内定

プレゼンテーションの結果や参加者からのアンケートフィードバックを参考にし、理事会で新管理会社を内定します。内定の際には、費用だけでなく、提案内容や管理会社の対応力、信頼性など多角的に評価します。

理事会メンバー全員の意見を尊重し、最終的に最も信頼できる管理会社を選定するために、時間をかけて慎重に議論を行います。また、必要に応じて再度会議を開き、追加の確認事項や交渉事項を詰めていくことも検討します。

11.新管理会社と打合せ理事会開催

新管理会社と管理委託内容について打ち合わせ

理事会を開催し、内定した新管理会社と管理委託契約の最終内容を協議します。特に、契約内容の細部にわたり、誤解や齟齬が生じないよう確認を徹底します。また、総会での承認手続きや管理開始までのスケジュールについても確認し、すべての準備が整った段階で正式に契約を締結します。

さらに、理事会としては、新管理会社に対する期待や今後のコミュニケーションの方法、定期的な報告の頻度などについても議論し、より円滑な運営を図ります。

管理会社変更についての総会議案書の作成

新管理会社が、管理会社変更に関する総会議案書を作成します。議案書には、契約内容の概要、新管理会社の紹介、変更の理由と利点などが記載され、区分所有者に対して透明性のある情報提供が行われます。

この議案書を基に、総会での議論を進めるため、理事会としても事前に内容を確認し、追加の説明や補足が必要な部分を把握しておくことが重要です。

12.管理会社変更の総会準備

総会議案書の配布

区分所有者全員に対して、総会開催のお知らせと総会議案書を配布します。特に、遠隔地に住む区分所有者や賃貸オーナーにも確実に届くよう、郵送手配などを行います。総会開催までの間に、疑問点があれば質問を受け付け、回答を準備することも大切です。

総会でのスムーズな進行のためには、事前に議案書を精読し、重要なポイントを把握しておくことが理事会メンバーには求められます。

総会の会場を手配

総会を開催するための会場を手配し、区分所有者が参加しやすい環境を整えます。会場選びには、アクセスの良さや収容人数、設備の充実度を考慮し、万全の準備を整えます。また、総会当日の進行を円滑にするため、音響設備やプロジェクターの準備、座席の配置なども細かく確認しておきます。

総会では、全体の進行をスムーズにするため、司会進行役や議事録担当者をあらかじめ決めておき、各役割が円滑に遂行できるようにします。

13.管理会社変更の総会開催総会開催

新管理会社への管理変更を決議

総会では、新管理会社との管理委託契約締結について正式に決議します。(内容:管理会社変更の検討経緯、新管理会社の契約開始時期、管理委託金額等)管理会社変更は、マンションの将来に大きく影響を与えるため、区分所有者全員の理解と協力が不可欠です。総会の決議は普通決議(過半数)で行われますが、参加率を高めるためにも、事前に区分所有者へ変更の利点をしっかりと説明し、協力を呼びかけます。

また、総会では、質疑応答の時間を設け、区分所有者からの疑問や懸念に対して丁寧に対応することが求められます。新管理会社の担当者も出席し、重要事項について直接説明を行います。

※一般的には区分所有者の1/2以上の出席で総会が成立し、出席者(委任状や議決権行使書も含め)の賛成が過半数以上であれば可決されます。詳しくは、マンションの管理規約をご確認ください。

※通常総会では検討する議案が多すぎるため、管理会社変更の決議は臨時総会を開催することが一般的です。

新管理会社の重要事項説明

新管理会社が、契約締結前に重要事項の説明を行います。これには、新しい管理体制の詳細や、変更に伴うメリット、今後の予定などが含まれます。総会での説明が区分所有者に十分に理解されるよう、わかりやすい資料の準備や、具体的な事例を交えた説明が求められます。

また、重要事項説明では、今後のコミュニケーション体制や、定期的な報告方法についても詳細に説明し、区分所有者が安心して新管理会社に業務を委託できるよう努めます。

14.旧管理会社に解約通知を提出

旧管理会社に管理委託契約の解約通知を提出(解約日の3カ月前までに提出)

総会で新管理会社への管理変更が承認された後、現行の管理会社に対して管理委託契約の解約通知を提出します。解約通知は、解約日の3か月前までに書面で提出する必要があります。解約手続きに関する詳細は、現在の管理委託契約書を確認し、手順に従って行います。

解約通知には、解約理由や解約日を明記し、正式な書式で提出することが求められます。また、旧管理会社からの引継ぎ作業がスムーズに進むよう、解約手続きの進捗を管理し、必要に応じて新管理会社と連携を取ります。

※一般的には、契約期間の満了を待たずに、管理組合が希望する解約日の3カ月前までに解約通知を現在の管理会社に書面で提出することによって解約することが可能です。詳しくは、現在ご契約されている管理委託契約書をご確認ください。

15.新旧管理会社の引継ぎ

新管理会社と旧管理会社で管理引継ぎ(3ヶ月ほど)

旧管理会社が保有するマンション関連の書類、通帳、印鑑、共用部の鍵などを新管理会社に引き継ぎます。引継ぎ期間は通常3ヶ月程度ですが、必要に応じて延長することもあります。

引継ぎ作業が円滑に進むよう、引継ぎ項目をリスト化し、進捗状況を定期的に確認します。また、住民への周知や、銀行口座振替の変更手続きも並行して進め、混乱を避けるための計画を立てます。

さらに、新管理会社がスムーズに業務を開始できるよう、旧管理会社との協力関係を維持し、必要なサポートを提供します。特に、重要書類や設備に関する情報は、正確かつ迅速に引き継ぐことが求められます。

16.新管理会社の管理開始

新旧管理会社による引継ぎが完了し、新管理会社による管理が開始されます。

引継ぎ作業が完了した後、新管理会社による管理が正式に開始されます。この時点で、契約通りにサービスや業務が実施されているかを確認し、必要な調整を行います。理事会としても、新管理会社の対応やサービスの質を定期的に評価し、住民からのフィードバックを収集します。

新管理会社が提供するサービス内容が契約内容に合致しているかを確認し、万が一問題が発生した場合には、速やかに対応策を講じることが重要です。また、管理開始後の最初の数ヶ月間は特に注意深く監視し、トラブルを未然に防ぐための対策を講じます。

新管理会社とのコミュニケーションを密に保ち、定期的な報告やミーティングを通じて、良好なパートナーシップを築くことが長期的な成功につながります。